実はインプでなく、ランエボ6のお客様からご相談が
走行時の異音発生です。
あまり書きたくないのですが
一応書かないと
他店にて、足回りブッシュリフレッシュ一式
と、同時に持込にて足回りの交換を行った車輌です。
ブッシュ一式ですから、かなり高額な作業になりますね。
足回りの銘柄を書きたいのですが、この部分は某メーカーとさせて頂きます。
某メーカの足回りなのですが、老舗なダンパーなのですが、国内仕様のみ設定の物でした。
コスト的な問題とは思うのですが、いつも私が考えている、所詮市販パーツは材料でしかないと言う典型です。
あと、使われていたブッシュですが、これも、私が使わない物が使われていました。
足か、ブッシュか・・・・どっちが異音の原因なのか・・・
結論で言うと、両方でした。
今回は足の組み付け直し、市販品に少々より、もーー少し手を加え、音が出ずらい仕様に加工、そしてダンパーの動作点検。
足に関しては問題は完全に消去出来ました。また加工により、より快適仕様になったようです。
ご予算的なこともあり、今回はココまで
まだ異音は残ってます・・・
もともと、私が使わないブッシュだったので、翌日情報収集・・・
やはりねと言う感じの情報が入手出来ました。
多額をかけてリフレッシュ作業を行ったのに、リフレッシュ前より異音が増えるなんて・・・
私が書くのも、なんなのですが、
車っていろんな技術の集合体で出来ています。
一つ一つの部品達、なんでこーなってるの?どーいう構造してるの?どんな原理なの?ネジってなんでこんな種類あるの?
個々の構造、原理、それを組み合わせた時、どーなるのか
色々考えないといけないんですね
今の車の部品達、ASSY構造にされちゃってたりしますが、昔はそのASSYがバラバラで部品として出荷されてました。自動車屋はそれを組立、ひとつの部品にしてました。時代の流れ、コストダウンで非分解にどんどんなっていきます。
ASSYしか知らないと、なぜその様に進化したのかもわからないと考えます・・・
まぁ、今日はこんなところで
写真なしで、すいません