記事一覧

雑誌取材REVSPEED10月号(8/26発売)レガシィーの話

ファイル 137-1.jpgファイル 137-2.jpg

7月末某日、REVさん編集員カモ君来店
ご自慢のビックスクターでバオォーーーんって

カクカクシカシカ

企画内容を伺い、「んじゃぁ、行くね」って感じ

(で、カモ君は当日はこれないって オージーであるタイムアタックに海外取材とか)

結構急に声をかけて頂いたので、ろくな準備もせずって感じだったのですが

まぁ前置きはこんなところで

この記事なのですが、実は色々な考えもあり若干セオリーから外れた部分が含まれてます。私的には完全に基礎的要素なのですが、普通にこれから走ろうなんて考えてらっしゃる方や、現時点で走られてる方でも気づかれていない部分かと思っています。
BPBL型に限ってという考え方でも結構かと思います。

何の事?って
フロントLSDの事です。

我々の仕事をしてると、色んな車種に乗っているので、ある動作をすると??
ってなるんです。なんだこれってレベルです。

私が想像するにはBPBLには標準車高以外に背ぇ~高のっぽのアウトバックがあります。BEBHにもありましたが、海外のマーケットを考えるとレガシィーって位置づけでアウトバックは切っても切れない設定になると思われます。
BEBHに対しBPBLはよりアウトバックの事を明らかに考慮された設計になっています。

もぉ~サーキット走行しかしないからなんとかしてって言われれば、解決は可能ですが、まぁそうも言ってられない車種がレガシィーですから

例えば、今流の旋回方法はV字ラインって言われてますが、レガシィーの場合リアがいやな残り方するので、必然的にU字になります。私的には簡易な方法(お客さん的にはおおがかりかと)で、一気に向きを変える方法はあるのですが、相当腕に自信アリな方でないとムリかと(レベルで言えばジムカーナ大会参戦なさっていた方なら大丈夫かと、それでも超高速になると・・・??かもしれません))
一般道走行だけとか、車と言う機械を正しく動かしてない方にはこのセッティングでいいのですが・・・スポーツ走行には全くダメなセッティングと言えます。

で、この場合、どーすれば??
ここでフロントLSDの出番となります。
シュアトラック、トルセン・・・共にダメです。
このいやなシチュエーションを打破出来る動作はしてくれません。
やはり、クラッチプレート入りのメカニカルLSDでなければなりません。

でも、フロントLSD入れるとステアリングにキックバックでるし・・・なんて思われるかも知れませんが、そんなことはほとんどありません。
なぜならとっても弱めに組み付けるからです。
(イニシャル設定、内部の組付けは内緒です)

また、一般走行でも、悪天時、めちゃくちゃ威力を発揮します。

一言付け加えると、
BPBLのフロント接地感・・・なんか変なんですよね
そしてリアの回頭性が悪い、リアの回頭性の悪さはBEBHと共通

まぁ、ブログはこんなところで

詳しくはご来店頂ければ、原理、理屈を詳しくお話しします。

最後にREVSPEEDさん、取材して頂いてありがとうございます。
(広告も最近出してないのに感謝です)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.zowie.jp/diary/diary-tb.cgi/137

トラックバック一覧