記事一覧

中古LSD組み込み前に

ファイル 97-1.jpgファイル 97-2.jpgファイル 97-3.jpgファイル 97-4.jpg

素性のわかっている中古LSD(クスコ製インプレッサGDBフロント用)です。

クラッチO/Hの依頼が入った車輌に、ミッション降ろしついでにインストールしちゃいます。

素性がわかっているのですが、該当車輌にはすでにリアにクスコ製LSDが組み込まれているので、それに併せて、イニシャル調整が必要となります。

イニシャル調整はざっくりだと0.1mm単位でとなるのですが、写真の用に大量のディスク板を細かく組み合わせて上げると、だいたいこれぐらいじゃなく、ドンピタ希望イニシャルにもっていけます。

O/Hに際して、0.1mmシム、0.2mmシムがあるのですが、私はなるべく調整シムを使わず、0.05mm単位でディスクを管理し、その中から組み合わせて希望のイニシャルにします。

今回は組立、測定、分解を8回ほどでやっと希望イニシャルになりました。元々、相当弱めに組まれていたいみたいで(恐らくストリート走行でのキックバック防止措置?)、一気にプレート厚を上げたら、いきなりバキバキな子に(笑)

しかし何年たっても、オーソドックスな機械式が一番ですね。
ヘリカル、シュアトラック、ビスカス・・・どれもイマイチですね。

4WDの場合、路面環境を限定してしまえばセンタービスカスが◎です。発熱も少なく、自動分配で安定してますしね。車輌自体の商品性付加価値向上の為に、色々くっつけられちゃったりしてますが・・・・。

スバル車のLSD、あといろんなFR車の組み付けに関しましては実績多数なので、「これからLSDを組みたい、O/Hされたい」という方は是非ご相談下さい。

トラックバック一覧

コメント一覧