記事一覧

スモールがつかない

ファイル 80-1.jpgファイル 80-2.jpgファイル 80-3.jpg

手抜きぎみなブログです
ごめんなさいぃ。

数日前、車検取得の為予備検査屋さんへGO

灯火類(光軸調整含め)なんかも見ていただけるのですが、予備検査屋さん段階で、外側のスモールランプ類が全滅。全く点灯しなく・・・車内側はOKなんですねぇ。
ライトはOK、車内スモールもOK、なのに車外側スモール関係のみ全滅。

予備検査屋さんから、いつもはそのまま陸事へGOなのですが、一端工場に引き返します。
過去の電気修理経験から、推測、とりあえずは治すと言うより車検取得が優先。ここ最近、作業の予定も立て込み、今日合格させるしかないんもので。
頭に入ってる回路で推測。通常なら何日かトラブルシューティングに時間がかかりそうな作業なのですが、経験とは宝。
荒技にてスモール点灯関係の配線を短絡とか分岐とか、あんなことしたりこんなことしてみたり。

そして無事に車検取得できました。

過去の経験はホント宝です。
昔、配線修理に苦労した事を思い出すと大変だったなぁって思いますが、今回みたいに即効的に役に立つ場合に出くわすと、うれしく思っちゃったりします。

えっこの写真の掲載意味がわからない?って
1枚は陸事ラインの入り口ですが、あとの2枚はトラブルシューティングのヒントです

とっても小さな事なんですが

ファイル 75-1.jpg

エンジンルームのアースポイントです。

写真の通り腐食してます。

実はこの部分、トラブル発生原因の一つでした。

きちんとアースに落ちているか、計測しましたところ・・・・ちゃんとしてませんでした。

電気系は目に見えませんので、計測に手間取ります。
持つべき物は計測器だなぁなんて思ってしまいます。計測器がないと発見できませんでした。

前日に引き続き 電気トラブルのBH

ファイル 74-1.jpg

自己診断機にておかしな出力が確認されていたスロットルポジションセンサなのですが、外してみたら写真の通り・・・・なんか蜘蛛の巣のような・・・綿っぽいもんが

綿ふき病??

まぁなんらかの生物の進入はあったのでしょう・・・
しかしほぼ密閉状態なのに「何故??」って感じです

急遽お預かりに

ファイル 73-1.jpg

部品欠品でお預かりになっていた車輌がやっとなくなったと思っていたら、BH型レガシィーが急遽お預かりに。

極端な出力不足(エアコンをかけて走れないぐらい)、吹けが異常に悪い。ディーラーさんの所見では、「エアフロでは?」なんて事だったんですが・・・

自己診断機にていろんなデーターを見てると、ガソリンちゃんときてません。写真の燃料ポンプデューティーってのが33%以上、上がりません。ここに関わる部品が完全におかしくなれば、E/Gチェックランプがつくのですが、かろうじて動いている様子で、E/Gチェックは付きません。
また、自己診断機の表示上ではおかしなデーターが多々確認されてます。

しかし、かろうじて動作している場合、E/Gチェックランプが点灯せず、トラブル履歴にも残らないので、診断機を見ながら、どのデーターがおかしいのか判断する必要があります。

現状、該当部品は交換したのですが、電気トラブルにありがちな感染症らしき状態になってます。
燃料ポンプデューティーはきちんと上がるようになったのですが。

過去に事故もされてる様子なので、その部分の配線確認も必要となり、一本ずつ配線当たる必要性有りと判断してます。

来週の土曜日には車を使いたいとのことなので、必要そうな部材はすでに手配済み。配線の確認方法も、過去にボディー補強中に起きた火災トラブル対処方法のおかげで「手慣れてもんで行けるぜ」なんて思ってるのですが、さてどうなるやら。電気は目には見えませんからね。

しっかし、最近チューニングらしき仕事してないような気がするなぁ