記事一覧

GC8のパワステ

すみません、写真が今回ないです。
デジカメのメモリカードがおかしくなり認識しなくなってしまいました。

パワステトラブルで入庫。
フルードを点検すると、綺麗なフルードなら赤、汚れてくると黒っぽい赤、そして黒って感じなのですが、今回の場合、赤なのですが、とてもグレーな感じでした。写真があればよかったんですが。

ポンプから鳴きが出始め、パワステ配管とラックのつなぎ目からは漏れがあったのですが、そのままだましだまし乗られていました。
以前に予告はしてはいたのですが、フルード交換でだましだましって感じで

しかし、とうとうパワステが本物のパワーステアリングに
積載車で搬送されてきました。
ラックの中にフルードがあるので、パワステのない車より、パワーステアリングになってしまいます。

ねずみ色のフルードになってしまったのは、摩耗で金属が削れ、金属色になっているわけです。ここまできてしまうと、金属片が全ての部分に流れ込みますので、ポンプO/H、ラックO/Hだと交換するより費用がかかってしまいます。なにせほとんどの部品交換になりますので。結局、ラックASSY、ポンプASSY、配管類の全交換と言う方法をとりました。
重傷になる前ならば、実は配管交換だけで治っちゃったりするのですが・・・。

本日はこの程度で

GC8前期入庫 その2

ファイル 70-1.jpgファイル 70-2.jpg

ちゃくちゃくと、整備を行ってますが

写真1枚目はGC8のフロントハブ部分です。
写真右側のボルトはキャリパー固定用のボルトです。約1.5日ほど、ワコーズさんのラスペネぶっかけ、錆びによる固着を除去してはずしました。ラスペネをかける前は緩む気配がないぐらいのサビによる固着が予想されていましたが、ケミカルの偉大さにより無事に緩んでくれました。

しかし、写真をよく見ていただくと、なにやらヒビが見られます。
該当部品を取り外し、軽くハンマーで叩くと写真2枚目のようにボロボロと錆びた鉄が落ちます。いつもは写真を縮小して掲載してますが、今回は縮小なしで。

はたしてこのまま乗っていて平気なのかどうかお考え下さい。
鉄で出来ている部分は、錆により間違いなくこの様になります。
該当車両は、決してノーメンテナンスで使われていた車両ではありません。経年変化によりこの様になったわけです。

お乗りになられて、10年以上経過した車両に関して、ホントの事を伝えてくれるメカニックさんに是非ご相談をしていただきたいと考えます。自分だけは平気って言う考え方は機械には特に通用しませんし、人間の体と違い自然治癒なんてありません。

注)
この車両のオーナーさんはメカニック経験のある方で、中古購入後、交換箇所指定で、交換を希望なされました。ご自分で目視確認されてると思います。わたくし自身も、リフトアップでの点検後、交換推奨ではなく、要交換箇所と判断してます。

MT車のクラッチ

ファイル 65-1.jpgファイル 65-2.jpg

MT車のクラッチってタイトルですが、モロにクラッチのお話ではなく、クラッチを動作させているフルード&シリンダ関係

たんまりメンテがあったお車なのですが、当然ながらクラッチフルードの交換もメニューに入れてました。
インプレッサGDA前期型です。プル式クラッチを採用されている為、クラッチを動作させるオペレーティングシリンダの角度が・・・。エア抜きのブリーダがシリンダ先端より下側にあります。修理書上ではシリンダの脱着が必要となっています。エアは上側にたまりますので、当然脱着が必要になります。メンテをまめになさっている場合はエアかみしませんので強制吸引してあげればきれいにフルード交換できますが、エアが完全にかんでしまっている場合100%脱着が必要になり修理書通りの作業が必要になります。

もう1枚の写真はクラッチフルードのカップ内の汚れ沈殿です。
ご参考までに。こんな汚れがラインに侵入していると、当然クラッチフィーリングが安定するわけはありません。

久々にバイクのメンテ

ファイル 64-1.jpgファイル 64-2.jpg

車屋なんですけど、バイクも出来ます
感覚的には同じなんです。バイクも車も好きなもんで。

呑み友(おじょう様♪だよ)のバイクなんですが、スロットルが戻りが悪いって言うので、暴走プリウスみたいにならないように、修理を引き受けました。スロットル部分のグリスが汚れにで戻らなくなっていましたので、分解、清掃、グリスアップで終了。
写真にそのばっちいのを撮りたかったのですが、あまりに手が汚く、カメラ持てませんでした。

ついでに・・・エンジンをかけるると、異常にヘッド周りから打音が。タペット調整不良です。単気筒、そして2バルブなんで、ちょちょいのちょいです。クランクケース部のフタをはずし調整位置だしてやります。で、ちょいちょいです。エンジントップの調整の為に脱着できるフタがついてます。ホント、はずしてあげて、ちょいちょいです。