記事一覧

エンジン完成

ファイル 12-1.jpg

少々ブログなまけ気味に店主です。ごめんちゃです。
E/Gブローした車のエンジン様完成。これから補器取付です。
さ○○○さん、もう少し待ってて下さいね。

比較的安心していた部品だったんですが・・・

ファイル 6-1.jpgファイル 6-2.jpg

日曜なのに、作業予約がはいらないなぁ~。
って、ボーストさんの走行会主催日筑波コース2000の日。
そんなに常連さんが来てくれるわけないななんて思っていたところ・・・・
TELが。なんか変だって。ボースト走行会にエントリーされていたお客様。内容を聞くと、ハブっぽって思っていたのですが、現地に信頼できるスウパァメカニックY君がおりましてね。色々聞くと「ぬぅ~~おかしいなぁ、ハブじゃぁないみたい・・・」でも、「ハブかも」なんて。頭んなかグルグルっ。
お客様の車はGDB、RAR。
筑波から、走行会終わってから即来店。PCD100の車でハブトラブルなら、即、レッカー手配ってなるんですがね。
RARはPCD114.3。典型的なハブトラブルによるノックバックも出てないし、数日前に車検とおしたばかり。疑心暗鬼がありながら、分解開始。
なんもない、なんもない、なんもないって思いながらどんどん分解していく。そしてカセット式なハブを抜いてみようと・・・・32mmの固定ボルトが・・・・・とっ取れない・・・・まじかよ・・・・とれねーーーーぞ。トラックなんかで使うインパクト準備。が、取れない。ネジ取りおじさんな私は・・・・・・。次の手段に。
が、何度か次の手段を繰り返すが・・・・やはり取れない。次の次の手段。でも、ナットは緩んでくれず。
と、言うことは・・・・この状態の締め付けトルクは・・・80キロ越え。ありえねーーーーーーーーーっ。
でわ、最終手段一歩手前までGO、ゴーーGOOOOOOっ。
で、はずれました。ってか外しました。

で、ちゃんと在庫してあるハブに交換。
無事終了だなぁなんて思い、試乗。
むむっ
・・・・
むむむっ。
この前車検に行った時と、フィーリングがちゃうねん。
そして、オーナーさんにちょっと乗ってみてって。
ブレーキフィーリングが違うと。
ハブトラブルのノックバック、114.3のGDBは超感じにくい。
もっと書きたいことはあるんですが、まぁこの辺で。

で、あと一言。
GDBでPCD114.3の車両にお乗りの方。サーキット走行時間を管理してくださいまし。で、自分なりに走行時間を管理してくださいまし。しらんまに、きずかぬままに、トラブルに巻き込まれてます。
まぁPCD100の車両みたいに、いきなりタイヤがとれちゃうなんてないとは思いますが・・・。尚、公道番長な方は、恐らくなんも起こらないと思います。(切れてる公道番長除く。って切れてる公道番長って自分が切れてるって気づいてないんすけどね)

尚、写真のカナヅチ達は、取れないネジを取る道具様達っす。
カナズチの使い方を知りたい場合は、釘をちゃんと打てる大工さんとかに聞いて下さい。この道具達でネジはとれますぅぅぅ

今日のブログ、イマイチ自分的に中途半端なんっすが、この程度で、ゴメン。
相変わらず、誤字脱字、あっても、ゴメンっ

適材適所

ファイル 4-1.jpg

おはよです。しっかしさぶい朝であります。雪まで降ってるし。

では、本題。あと、誤字脱字勘弁!
お写真はあまり関係ないです。無関係ではありませんが。
エンジンブローにより、写真のようにエンジンをはずしました。
外すこと自体になんの問題もないのですが・・・・。
どんどん分解していくのですが、ネジがひっちゃかめっちゃか。
「ネジがひっちゃかめっちゃか?」って聞かれそうですが、車に限らず工業製品のたぐいは、その場所その場所に適したネジが使われてます。長さはもちろんのこと、ネジの材質、表面処理、ワッシャの有無etc・・・。たいしたことなさそうなんですが、実はすごく大切なんですっ!!
排気系に排気系用のネジを使わないと、ただでさえ錆びて熱で固着してって代物なのに、フツーのボルト&ナットが大量に使われ、エンジンとミッションの連結ボルトは長さが足らなかったり、長すぎるものが使われていたり・・・・まだまだ多々・・・・。

当車両、実は大変な事故車両でありまして、通称オコシ。大事故車を直して販売されている車です。オーナーさんも事故車を中古で買ったのは理解しているのですが、恐らくここまで修理されてるとは、購入時には思ってなかったでしょうね。(救いはある程度寸法が出ているので、アライメントは出る、板金時の表面処理はうまく出来てるのでサビの再発生は見かけられないことぐらいかな、チリはめちゃめちゃですが)
オコシ屋さんさぁ、一応メカニックなんだろうから、締まってる風味でなく、ちゃんとしたネジ&ナットを使って下さいよ。ただでさえ、オコシ車両は後々のメンテが大変なんだから。
車のネジ類って、一般工業規格品よりお高いネジが多いのはわかるんですけどね。

ページ移動