記事一覧

ビジュアル番長?

ファイル 81-1.jpgファイル 81-2.jpgファイル 81-3.jpgファイル 81-4.jpg

アライメント調整で入庫したGDBです

「ビジュアル最優先で」 との事

車高あわせは超入念っす
ビックキャリパーも輝きます
(某所のブログでおいらはビックキャリパー万歳みたいの上げてたんですけどね)

足はDoLuckバージョンのDG5初期モン
現在は違うのですが、初期バージョンはブレーキホースブラケット類が付いていないので、少々手間取ります。

が、無事に調整完了。

しかーーーーし、オーナーさんビジュアル番長目指してるので、アライメントテスター側のリフトに移動してからあと数mmって
キャンバー調整も前後とも入念です。ツライチご希望っす。

もう一回調整っす。

そして写真の様な仕上がりに

ってなブログなんすけど、実は当車両タイムアタッカーさんのマシンっす。NEWタイヤで富士セッティング。
出来るだけ、ニュートラルなセッティングにして未知のタイヤでのセッティング出し行います。
Fバンパーもビジュアルだけでなく、下側もちゃんと作り込まれてまっせ。よって全然ブラブラしません

しっかし、この車はカッチュエエっす
ビジュアルもやってるし、機能部分もGOODっす

久々にチューニング屋みたいな仕事したなぁ

エエ感じ

ファイル 77-1.jpg

クラッチO/Hで入庫したBE5なんですが、

あまりに車高が低くてGOODなんで写真UP

尚、オーナーさんは確信犯です。

ここまで下げると、操縦性にも影響が出るのはわかっていて下げてます。乗り心地は特に関係はないそうです。

事情により写真はUPしてませんが、この車のマフラー、カッチョええんだよなぁ

EVC5誤動作

ファイル 68-2.jpg

HKS製EVC5ネタです。
ご自分で取付なさったEVCなのですが、やはり具合良くセッティング出てませんようで、私がリセッティングする事に。

EVC5は純正のECUからスロットル信号+車速信号又はスロットル信号+回転信号を取り込めるようになっています。
リセッティングなので、お客様が作ったデータをちいと覗いてみます。んん?んんん?
きちんと配線されているはずなのに・・・・
スロットル信号が・・・(・-・)・・・ん?■×△◎?????

IGon、アクセル全閉0mV、前回300mVって表示が・・・・
オーナーさんに聞いてみると、取付した時はちゃんと出てたと・・。確かに初期設定値には500mVと4000mVと。が、現時点では出力されません。

ECU側でテスターで測定→ちゃんとした数値
さらに
自己診断機で・・・→ちゃんとした数値

~~~~~~~~~~~
中略
あんなことして、こんなことして、こんなとこも調べてみたり
中略
~~~~~~~~~~~

結論なんですが、EVC取付時に、その他の電気系パーツの取付も行われていたのですが・・・・

その他のパーツの為に電気の逆流防止用にツェダーダイオードをグランド回路に仕込。このダイオードの容量が小さく、お亡くなりかけ。
そして、グランドに落ちきらず、EVCが誤動作となっていました。

車の電気容量、たかが12Vなんですが、12Vを舐めたらいけません。
意外にもアンペア数でかいんで。
EVCネタって言うより、電気ネタすね。

こんなところで、このネタ終了

最近ミッション絡みが多いんですが 続き

ファイル 63-1.jpgファイル 63-2.jpg

スバル4WDの場合フロントLSDの組み込みにはミッションの脱着が必要なのはおわかりと思いますが、せっかくミッションをおろしたのですから、サーキット走行ユーザーの方には降ろしたついでと言ってはなんなのですが、ミッションリアピース側にも少々シカケを。
6/2のブログで「通常使わない部材」とはこの部分に使います。
ストリートユースの場合でも、このシカケは有効なのですが、使用するオイルによっては明らかなデメリットの産みます。

スバルTY85系6MTには全て適合します。
ミッションを降ろす作業が必要になった場合(通常だとクラッチ交換かと思いますが)ベアリング交換を含めお奨めできる作業です。
尚、効能はMT脱着を伴う作業をご希望の方に限りお話しさせていただきます。