Zowieオリジナルのチタンマフラー、GDB E,F,G用、完売しちまいました。次回の生産予定は未定っす。(GC用、GDBDまで用はまだ在庫ありますっ)
ついでに超まともな牽引フックもつけてみました。
使いたくない牽引フックっすけど、つけるなら競技で公認受けられるような物の方が安心ですね。
作業日記になるかならないか 地味に真面目な感じで掲載していきます
Zowieオリジナルのチタンマフラー、GDB E,F,G用、完売しちまいました。次回の生産予定は未定っす。(GC用、GDBDまで用はまだ在庫ありますっ)
ついでに超まともな牽引フックもつけてみました。
使いたくない牽引フックっすけど、つけるなら競技で公認受けられるような物の方が安心ですね。
一日遅れでブログ書いとります。すんませんです。
GRB天井外してみました。
写真、何してるかって?
カーテンエアバック撤去してます。
写真にはないですが、助手席エアバックも撤去っす。
軽量化っす。尚、サーキット走行をなさっている方の車両です。
お勧めな改造かどうかは各自ご判断下さい。ちなみに店主は極めて嫌いな装置です。
GRBの助手席&サイドのカーテンエアバック外すの結構お時間かかります。GDBの助手席は楽だったのになぁ。内装、色気づきすぎっす。
なまけぎみなブログですが、なぜか無難な作業しかなく、ネタになるような事がないって感じです。
てなわけで、壊れにくく、比較的手間がかからないサーキット走行会仕様のヒントでもお一つ。
レーシングカー、それもヴィッツカップカーの製作なんかを見習いましょう。
レギュレーションも厳しく、大していじれる場所もない。ナンバー付きですし。なのに、ノーマルカーより全然タイム的には、はよございます。
おいらが、よく言う「基本的仕込み」が部分的にちゃんとされてます。てかそれしかされてないのがヴィッツのカップカーかも。
まぁ、「えっ」てようなカラクリもあります。でも、そのやり方って意外に人に頼むとお金がかかります。しかし、ナンバー付き走行会車両の場合、お役人様が決めた、車検に通ればOKってレギュレーション。法的レギュレーションは意外にナンバー付きレーシングカーより甘いわけでありまして。
てなわけで、法的レギュレーションは大幅チューニング範囲を拡大させてくれます。
そこで上手に社外パーツを組み合わせると、安定してタイムがそこそこ出せ、メンテも楽な車両が出来上がります。
なんて、この辺でおしまい。
これってでっかいヒントなんですよね。地味な作業内容なんで、実はやられる方は少のうございます。
まぁご来店いただけで、おいらが「お話するのノリノリ気分」だったりしたら、意外に簡単にネタバラしそうですけど。
相変わらず、誤字脱字勘弁っ
火曜の悪天候もさり、水曜定休日、で、木曜です。
S15のブースト合わせにゃいいお天気です。踏めます。
なんでもかんでもパソコンな時代です。EVCもパソコンでセットアップです。
が、アクチュエータも交換したため、ひとまず実走による動作チェック。静的状態では設定OK。でも、動的状態でNGな場合も多々。
実走後、微調整。その後、EVCのセットアップです。ウエストゲートと違いアクチュエータさんはお馬鹿な場合があるんで、とってもやっかいになっちまう場合もあるのですが、今回はちょうちょいな調整でOKでした。で、EVC合わせ。アクチュエータのセットアップ状態が○だと、めちゃ楽に合わせられます。パソコンでデータロギングをデータ作り、実走チェック。データ修正なんてのを数回。
んで、完了
HKSのEVC5、おいらにとってめちゃおもろーーっす。
本日はこんなところで失礼
相変わらず、誤字脱字勘弁