記事一覧

締め付け順序をテキトーにやられると

ファイル 31-1.jpg

おはよううさんです。
本日、ハイパーミーティングな日ですね。
毎年参加していたのですが、今年は不参加です。なにせ走らす車両もないっすし。走らせてなんぼって思ってますので、不参加っす。
本当は、ハイパミに(クラゲとして)行きたかったんですが、本日も作業をひかえ、行けませんでした。直前まではいける予定だったんですが。

てな前置きはさておき、ネタ無し状態から復帰?なんで昨日の作業の事でも書いてみます。

GDB丸目のフロントパイプ交換でのワンシーンです。
さすがに年数のたってる丸目ですから「なんらか起こるかな」なんて思ってたのですが、作業前に一通り見てみると、各所に脱着跡があります。オーナーさんに聞いてみると、前のオーナーがエンジン乗せ換えしてるとの事です。って事は、10年緩められてなかったネジと違い「すんなりいくなぁ~」なんて。

フロントパイプを外す為、インタークーラーを外し、遮熱板を取り外し。やっぱりサビによる小さなネジ達の固着もなくすんなり。
フロントパイプを止めているネジがお目見え。錆びてないです。熱腐食がないっていうのはすんなり取れてくれる証なんですが・・・・
GDB前期は、フロントパイプとタービンの固定はボルト+ナットの組み合わせ2本、スタッドボルト+ナットが3カ所。
この場所は極めて熱腐食が出る場所で、年数が経過している場合、全てが取れなくなっていてもおかしくない場所です。

いざ、写真に見えるボルトナットを取り外そうとしたら、はじめはすんなり回ったのですが・・・・ナットが1mmぐらい緩んだところで・・・ストップ。もう一本も・・・・わわっ、同じだ。
結論で言うと、ボルトが曲がってるんです。
前回作業されたメカニックさんがフロントパイプの締め付け手順を考えずに締め付けてます。恐らくフロントパイプとタービンの隙間が大きい状態のまま、ボルトナットでムリクリ締め付けが原因と思われます。ムリクリ、ネジで引きつける様な事をすると特に長いネジは曲がったりします。
今回の状態ではもう締める事も緩める事も出来ません。
結局、お得意のタガネで切断した訳です。
後先考えずに、締め付けられた結果、こんな事になってしまいます。まっ、最終的には無事に交換できたんでめでたしめでたしって事で。

リフレッシュ作業

ファイル 29-1.jpgファイル 29-2.jpg

なまけぎみなブログで失礼っす
少々書いてる時間がありませぬもので、って時間は作るモノですが。

GDB丸め、リフレッシュ依頼を受けました。
数日前にご来店頂いていたのですが、当日雨で足回りからの異音を少々言われてまして、雨降りだと、お水が潤滑剤になってしまって、正確に異音が判断できません。
てなわけで、日にちを変えての再度ご来店でした。

ノーマルのダメポな部分を少々補強、チューニングしてある車両なのですが、基本外見フルノーマルです。
すこぉーし試乗してみると定番な感じでやれてます。
ムチャ走りしてる車両ではないので、程度は悪くはないのですがさすがに2001年製。

足回り交換、マウント類全入替、フルブッシュ入替、リア側メンバ交換なんて感じに
結構お金はかかりますが、箱は生きてるので、めちゃくちゃリフレッシュされると思います。

で、部品点数が意外に多いので発注しようと部番調べ
部分的に使うSTiパーツナンバーを調べてみる
「全部在庫有り」
自分で言うのも変なのですが、なんでこんなのレアなの在庫あんだろって感じです。

そういえば、この前仲良しの業者さんに「メーカー在庫ないんだけど、ある?」って聞かれた時も・・・在庫あったなぁ・・・
普通にありそうなもん、ないんですけど、あんまり使われないモノとか在庫あっちゃったりしますんで、メーカーさんが欠品してる時にはインプ系の部品ならお声をかけてくださいましって感じです。

スバル5MT→6MT換装準備と、先日のターボ付きロードスター

ファイル 28-1.jpgファイル 28-2.jpg

久々にミッション分解しとります。
スバル車5MTから6MT換装はとっても注意が必要です。
今回はGDB AorB型用6MTをBPに換装の為、写真の様に分解しなければならなくなりました。追加費用は、結構かかりますぜ。
5MTから6MTに換装予定をお考えの方は、ご来店いただければアドバイスできます。テキトーに6MTに換装すると、火事になる場合がありますので、くれぐれもご注意を。6MTのミッションにもたくさん種類ありますもんで。

そして、先日ブログに書いた、ロードスターの二段重ねオイルブロックっす。写真右側のオイルクーラー用のメッシュホース横に油温のセンサーが写真で確認できると思います。オイルクーラー用のオイルブロックに、オプションパーツを使えば、オイルクーラー用のブロックからセンサーを取り出すことが可能なのに、二段重ねにされちょります。振動でクラックが入ったりする場合もありますし、圧損も考えられます。オイルクーラーを追加しているので、ただでさえ若干の圧損が考えられるのに・・・。
オイル漏れの修理依頼がありますので、ちゃんと一段ブロックに戻す作業を行います。

なんて少々まじめに書いてみました。

相変わらず、誤字脱字勘弁っ

インプレッサのタービン

ファイル 26-1.jpg

インプレッサのタービンなんてタイトルなんですが、インプのタービンってどう考えても目視点検は外観しか・・・ムリ
ってなわけで、おいらはファイバースコープなんかで覗いてみてます。
こんな点検もできますんで、気になる方は声かけてくださいね。