8/11~13夏期休業、いただきました。
お問い合わせ頂いたお客様にはご迷惑おかけしました。
8/14(土)より通常営業させていただきます。
宜しくお願いいたします
作業日記になるかならないか 地味に真面目な感じで掲載していきます
8/11~13夏期休業、いただきました。
お問い合わせ頂いたお客様にはご迷惑おかけしました。
8/14(土)より通常営業させていただきます。
宜しくお願いいたします
オーナさん、明日の走行会に備え、準備バンタン
な、はずが、信頼できる所(なはず)で入手した中古Sタイヤ
暑さに負けそうなんで、事前装着でと
装着中に気づいたこと
タイヤに何やらキラキラした物が多数
朝一の作業を終え、
急遽リフトアップ、タイヤ点検
タイヤをフキフキしながら点検
何やら・・・・・
タイヤにめり込んでいたのは機械加工の際に出る金属くず・・・
結構鋭利な鉄片切りくずです。
全て取り除きました。
この鉄片切りくず、タイヤのスチールワイヤーの影響を与えられるだけの寸法はあります。
中古タイヤ使われる方は注意が必要ですね。
そして
我が社にも、似たような切りくずを出す工具があるので気をつけなきゃですね。我が社の工具の方が切りくずデカイのが出るんで、切りくず掃除は簡単なんですが、該当工具使用後はお掃除「要」ですねぇ
取り外し中に2/3ほど、床に落ちました。
なにがって砂利が・・・
ただの砂利取り装置になっているような気がしますが・・・
気のせいでしょうか・・・
ですから、外しました。
車両の年改中に取り付けられた部品です。
サーキット走行をなさってる方だと、ここにタイヤカスがてんこ盛りで発掘されます。
尚、同様の物が付いている別車種もありますが、そちらの車両はこんなになりません。
「どっかのブログで毒でも吐いちゃおうかな」
なんて思ってます。
おっと、ココでもたまに毒吐いてますけどね
サーキット走行で多々活躍したGDA、相当お疲れになってきていたのですが、オーナーさん乗換っす
箱がえ、GDBのF型にスイッチです。
GDAより移植出来るパーツを一切合切取り外します。
GDA前期からGDB後期へのスワップって意外にも使えない部品がおおございます。
たかが部品の取り外しなのですが、
ただ部品をただ外すだけでなく、順序を考えて取り外さないと、後から大変な事になります。車両に装着された状態が一番整備性がいい場合のパーツも多々あります。
私が分解してるところを見ていた場合、なかなかバラバラになんねーーーじゃん。いつばらけるの?全然とれてないじゃん。まだ??まだなの??って思われると推測出来るのですが・・・・
そう思っていると、突然一気にバラバラに。
せっかく各部を取り外すのですから、掃除を兼ねメンテナンスを兼ね、下準備を行ってから、一気にってな具合です。
外すの一番めんどくさかったの何?
って聞かれた場合、今回はETCユニットでした。
アンテナの線が、あっち行ってたりこっち行ってたり??あこで縛られてて、ここで縛られてて ってな感じなだけだったっすけどね。
お客様には、そのままで、いいよって言われてたのですが、一応外しときましたよぉ。