記事一覧

オーバーホールにも色々あります

ファイル 78-1.jpgファイル 78-2.jpgファイル 78-3.jpgファイル 78-4.jpg

コレクタタンク付きの車両です。

コレタンのOリングの劣化により、ガソリンが若干にじんできてます。要O/Hですね。
分解ついでに燃料ポンプも交換します。
燃ポンは間違いなく定期交換が必要な部品です。
ポンプスピードコントロール付きの場合9万km、コントロール無しの場合は3万km目安を推奨します。なにせ、ポンプが止まるとレッカーになりますからね。

組み立て式のコレタンなのでばらし全てのOリングを交換します。配管接続がわからなくなると困りますので、激安タイラップでマーキングしてあげてます。
ガソリンが流出する場所なので、ペイントとか、テープで印をつけても取れてしまう場合がありますので、激安タイラップは重宝します。

(激安タイラップの正しい使い方です。あくまでも借り止め程度にしか使えません。)

4枚目の写真にOリング組み付け時の重要アイテムが写されてます。詳しくは書きません。寿命も延びますし、吹き抜けリスクも格段に減らすことが出来ます。
実はわたくしOリング組み付けに、とある事情で極めてたけてます。毎日毎日Oリングの組み付けさせられてたもので。

自動車業界の人より他業種の人の方がOリング組み付けにはたけてるだろうな。Oリング吹き抜けの恐怖も知っているだろうし。
ちょっとつぶやきでした。

右と左

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.jpg

右と左のショック、アッパーマウント部分の写真です

よく見ると、右と左で違いがある気がしないでしょうか。

実車見ると、左右で形状に差があります。

なぜなら、片側は事故にて新品に交換されています。

市販車両は、所詮量産品なので公差で1~3mmは関係ないって箇所も多々あります。車高に至っては左右差±10mm差なんてのもOKなぐらいです。

ただ、今回のアッパーマウントの写真は片側の劣化がひどく、交換をされた方が良いケースです。

ダンパー関係やスプリング関係は左右揃えるだけでなく、前後左右をワンセットと考えないといけない箇所です。
劣化バランスが崩れることにより、操縦性にも大きな影響がでます。些細なことでも、体感的変化が大きく出る箇所は多々あります。

この様な些細な部分の微修正蓄積により、車両のフィーリングは大幅に向上したりします。
ご参考までに

(真面目なネタばかりですが、ここのブログでは真面目にしかかきませんのであしからず。毒なブログはみんカラで探して下さい。趣味で明らかな毒を吐いている場合があります)

タイベル交換 ついでに

ファイル 72-1.jpgファイル 72-2.jpgファイル 72-3.jpg

パワステを修理したGC8ですが、同時にタイミングベルト、通称タイベルも交換しました。距離は95000kmなので普通に使われている車ならちょうどのタイミングです。サーキット走行などなさる方は10万キロなって表記になってますが、スバル車EJエンジンの場合、話半分以下で考えられた方がよろしいかと。

今回は強化タイベルは使いません。まぁ、なぜ使わないかと言う理由もあるのですが、詳しく知りたい方はご来店を。強化品にもメリット、デメリットがあります。
強化タイベルは使ってませんが、少々悪戯はしてます。1個は東名パワードさんの部品。もうちょっと細工してるのですが、その辺はないしょで。商売ネタなもんで。純正互換とでも言っとけばいいのでしょうね。

たまに「タイベル交換って自分で出来ますか?」って質問されるのですが、極論を言えば、規定の位置に合わせるだけ。バルブ関係の位置関係が理解出来ていれば出来るってのが結論でしょうか。
しかし、「自分で出来ますか?」って質問されてる時点で、交換は避けた方が無難だと思いますが。コマずれ、相当にまずいことになりますからね。

*注
写真でバイスクリップ使ってますけど、かるぅ~くくわえないとだめですよ。紙とか挟んどくクリップでOKなんで

GC8前期入庫

ファイル 69-1.jpgファイル 69-2.jpgファイル 69-3.jpg

仕事の移動用でも活用するそうなのですが、サーキットでお遊びなさりたいそうで。メインマシンをお持ちな方なので、あくまでもサーキットお遊びってなことで。

さすがにGC8前期型、結構きてます。でも、乗って見ると意外に程度はGOODなんですね。走らすのにはイケそうです。

てな訳で、リフレッシュ作業でお預かりしました。
ラジエターホースの写真、ええ色に変色なさってます。
弱点のフロントハブもリフレッシュします。
さらに当店に放置プレイされていた銀色の部品もついでにつけちゃったりします。

金曜にお預かりしたのですが、水回り+モロモロ~はそそくさ作業完了。今日と明日で下廻り仕上げる予定です。