記事一覧

レガシィーBHターボ 過給上がらず上がり過ぎ、普通な時も?

ファイル 141-1.jpgファイル 141-2.jpgファイル 141-3.jpg

レガシィーBHターボD型、過給トラブルで入庫した車輌のお話です。
めちゃくちゃはまってます・・・。

トラブル内容は
1.E/Gチェックが入る
2.異常に遅い、坂を上らない
もろもろ

実を言うと症状は出たりでなかったり。
ご来店時、私が乗っても症状が出ない・・・。そこで、
何日かお預かり。走行時のセンサー類の動作、圧の変化を調べる為、自己診断機装着データロギング。色々な条件で操作してみると、
1.キャブ車の様なアクセル操作でエンジンと対話しながらアクセルを入れていくと何の問題も出ない。
2.インジェクションだから出来るアクセルの変なベタ踏み、これをすると確実に異常に遅い、もしくは異常に早い

スバル系に乗られてる方は通称0.5病なる表現をご存じかと思うのですが、この車は0.5病ではありません。0.5病の解決はめちゃくちゃ簡単です。
この車輌の場合、遅い=過給0.8 早い=過給1.9(過給上がりすぎで、E/Gチェック、フューエルカットが入る)

ディーラさんの判断では、セカンダリタービンのタービン自体の不良、及びセカンダリタービンに付いているアクチュエーターユニットの不良。タービン交換しないと治らないと。
私の判断は違います。なぜなら、マイティバックなる負圧をかけたり、正圧をかけたりする道具があるのですが、アクチュエータ動作を確認してみると、きちんと動きます。
圧のかけ方をゆっくりでも、素早くしてもきちんと動きます。
また、セカンダリータービンが不良なら、いつも遅く、高過給になることはありません。
ディーラーさんの判断は、自己診断機でセカンダリータービン不良、交換って内容で出ています。診断機の情報を鵜呑みにしており、原因の追及がされていません。
タービン関係のトラブルではないのですが、過去にABSセンサー不良、断線、センサー交換と書いてあるトラブルシューティングで、実はセンサーの相手方のパルスリングがダメだったと言う経験もあります。この時の故障コードでの交換部品でパルスリングの交換指定は一切ありません。
自己診断機を極めてたよりにしている自分ですが、故障コードに対する修理方法は修理書の記載事項意外にも検討する必要があると考えてます。

本題にもどりますが、
BHレガシィーはシーケンシャルツインターボ、
ソレノイドバルブがてんこ盛り
これだけの数のソレノイドが付いてると、ソレノイドの個体差により
不具合が出てもおかしくありません。
車と言う工業製品を設計する上でこれだけの数のソレノイド同時制御、さぞかし設計者は大変だったかと思います。社外のブーストコントローラーのセッティングですら悩む時があるのに、大量生産品で、個体差もひどいのに、よく出来ましたって思います。
色々言われていたスバルのシーケンシャルですがね。

さて、ここまで書いたのですが、
このBH当店に来店される前までは全てディーラーさんでメンテしてました。
ここからUPした写真の説明に入ります。
吸気関係の配管ですが・・・・なぜか液体ガスケットベタベタなんです。
はっきり言ってこの作業は

「ありえません」

なぜこの様にされたか

当車輌ブローバイ出まくりで、プライマリタービン側セカンダリタービン側インタークーラー下がオイルダダ漏れだったらしいです。
何度直しても、漏ったそうです。
その結果、液体パッキンを塗り、完全に漏れる場所を封印しています。
液体パッキン・・・これって接着してしまいます。
今後のメンテ・・・・どーするんですかね、ディーラーの担当メカニックさん。
ただでさえ、脱着しずらいレガシィーのインタークーラー。
接着されてて「取れませんが・・・・」
もう、これ以上書きませんけど。

今回のトラブルの原因ですが、ソレノイドユニット内からオイル、出てきてます
本来ならあり得ないような、ブローバイが発生しているなら、まず、なぜ、こんなにブローバイが多いのか検討する必要があります。
ソレノイドユニット内に溜まっていたオイルが時間経過でスラッジ化
アクセルの入れ方で、各ソレノイドは動作のタイミングに違いがある為、エンジンの回転を上げるという動作を、元来エンジンが要求するアクセルの入れ方をすると、正常に動作しますが、それ以外のアクセル操作をすると、ソレノイド達がいろんな動作をしますので、その際タイミングが合わない、圧の流量がおかしい等々考えられます。

冗談抜きで、この液体パッキン塗りまくり、ディーラーのメカニックさん・・・ヤバイですよ。書くか書かぬか迷ったのですが、あえて今回は書きます

まぁこんなところで
いっぱい書いたから誤字脱字はご勘弁を
さて、このBH、組み上げるかな

新旧インプ

ファイル 140-1.jpgファイル 140-2.jpgファイル 140-3.jpgファイル 140-4.jpg

なまけぎみのブログです

ごめんなさい

ここ最近PCに向かってる時、調べ事が多くて
やっかいな修理との格闘してました(現在も進行中ですけど)

あっ、みんカラの方は何シテルにぼそぼそ書き込んでますが
みんカラは車屋ですけど、車が趣味なんで、趣味のスペースとしてボソボソくだらん事書いてます。

先日の入庫
すでに2台とも作業は完了してますが

かたや最新のGVB、それもほぼ新車
もう一台は希少なGC8、C型RA それも
新車からGC8改 いわゆるホンモノのStiバージョンです。

GVBはGDBから乗り換えのお客様のもので
年数回FUJI走行、あとはドライブって感じの方
足回り等、セットUPさせて頂きました
GR、GV系はGC、GDに比べ、相当マイルドな車になってしまったので、サーキット走行をなさる場合、仕様に大きな幅があります。
本格的なのを狙うと、車輌に対してそれ相応のリスクがでちまいますね。
狙い所を間違えたチューニングをすると、オーナーさんから怒られちゃう仕様にいとも簡単になってしまう。
カチッと決めたいのだけど、決めてしまうと「・・・」に
オーナーさんが、どんな仕様を求めどのレベルに合わせるか
種々多用な仕様が存在します。
GD、GCは設計自体、かなりスパルタンな車体をしてますが、GR、GVは色々ちからをにがしたり・・・・良く言えばマイルドに、悪く言えばぐにゃぐにゃ
いやーホントバランス取るのが難しいなって思っています。
「ガッツリいっちゃって下さい、モロサーキット用で」ってリクエストの方が簡単です。
でも、その様なオーナーさんって減ってきてます。1台2役3役。
ご希望に添った仕様、お造りします。

GC8改は
プチリフレッシュ
入庫理由はシフターまわりの不具合だったのですが、社外のEXマニ、耐熱帯ボロボロで熱害出まくり状態に
写真の様に耐熱帯巻き直しです。
更にE/G側のパッキン類も熱害で若干のオイル漏れを発生。

このGC8改なのですが、すでにSti品番のパーツ供給が止まってます。車検証通りにパーツを頼むと、ラインアウトしてStiが製作した車輌なので、パーツが全然あわなかったりします。
そんな訳で、全部調査、純正互換、どーすればどーなるのか
純正流用調査の固まりです。
細かいところが多々違います。
まぁ、無事に終わったのですが
この車輌は入庫の都度、純正から変更したパーツリストを製作して、納車させて頂いてます。

まっ、ブログはこんなところで

さて、謎な故障車両の修理、始めます・・・

サーキットを楽しもう!!!2011年11月10日(木) 筑波サーキット コース1000

SWAT Racing 走行会 いつもお世話になってる走行会です

以下、スワットさんのブログからの転載です

////////////////////////////////////////////
この記事は、11月10日(木)開催決定について書いています。

11月10日(木)開催決定!!

11月10日(木)に、SWAT Racing 走行会を開催します!!

東日本大震災の影響により、3月23日(水)は中止になってしまったので、2011年初となるSWAT Racing 走行会です!!

場所は、もちろんTC1000(筑波サーキット コース1000)

詳細は、追ってご連絡いたします

といっても、いつもと変わらないと思いますけどね

レースクイーン有り(*´∀`)

温泉旅館ペア宿泊券争奪ジャンケン大会有りv(´∀`*v)

超ケン汁有り(*´Д`)

参加者全員への賞品有り(ノ´∀`*)

11月10日(木)の予定は、空けておいてくださいね~(はあと)
////////////////////////////////////////////

とっても、わきあいあい♪

初心者から上級者まで楽しめる走行会です。
なにより、主催者がとっても◎なんです。
利益を出そうとしている走行会主催者でなく
あくまでの、走るの楽しいねって感じなんです。
まだ、走行枠、あります

ブログ読んで頂いてる方、大勢いると思いますので、
是非、参加してみては

SWAT Racing
http://www.swat-r.com/
詳細・申し込みに直接行くのは
http://www.swat-r.com/syousai.html

よろしくです

駆動系異音、突入入力があると金属叩き音発生?

ファイル 138-1.jpgファイル 138-2.jpgファイル 138-3.jpgファイル 138-4.jpg

リアまわりから駆動系?異音で点検に入庫した走行会仕様GDA丸目インプレッサです。

走行会仕様なのに状況的に満ちなき道?を走るはめにあい、その最中に下廻りをHIT?したような音が発生した事でした。
その後、シフトチェンジなど、トルク変動があるシチュエーションでゴトゴト音が発生。なにかが干渉してるのではないかと?

そこで、リフトアップし確認したところ、マフラーがこすれたようでした。
ちょいちょいとその辺は修正。
ドライブシャフトとマフラーに干渉跡があったのでこれで解決かと。でも、この程度のこすれ方でそんな音出るかなぁなんて思ってましたが・・・・

マフラーの位置を直し、私の運転でピットから出そうと
(この時始めて私が動かした)

意図的にトルク変動が出るようにクラッチミート
そしてちょっと勢いよく繋いでみると
「ゴクッン」
車内だけでなく、外からも明らかに聞こえる音が発生

マフラー干渉でなく、明らかに駆動系・・・
デフ内部?ドライブシャフト?プロペラシャフト?デフマウント系?

もう作業を始めて数日過ぎているのですが

確定不具合箇所の1箇所はドライブシャフト
ユニバーサルジョイント内部のベアリングが粉砕してる模様
ドライブシャフトを修理

その後また動かして見ると若干音質がかわり、異音発生

車上でのデフ点検ではなんともなく感じていたのですが・・・
(ピニオンギアとリングギアを回してみても手に変な感触は感じられない。手で回しても、突入トルクはかけられない。通常回転時は異音は出ず、突入トルクの入力時だけ、音が出る。手で回しても突入トルクは入力出来ない。突入トルクを入れるには車につけて試すしか方法はない)

お客様がデフの中古スペアをお持ちだったので、マイクロメーターなんかで計測しながら、2個1デフ制作中です

ペラの修理は終わってますし、マウント系に損傷もないですし、写真の様にリアの回転部分の総点検もOK デフ内部の修理が終われば、治るだろうと判断してます。
デフ内部でおやって部分も発見してます。

消えてくれ異音って感じです

さて、これから更に測定、組付け、測定組付け・・・始めます