記事一覧

TPOに合わせた足回りのリフレッシュ(レガシィー編)

ファイル 121-1.jpgファイル 121-2.jpg

写真の物は足回りリフレッシュに私がよく使うエナペタルダンパーです。
もう一つの写真は最近使い始めた物です。クスコ製をベースにちょちょいと手を加えてます。

今回は一切サーキット走行関係の内容は除きます。完全ストリートユースオンリーで。

エナペタルダンパーストリート仕様は一般の方が使うには最高の商材です。ところが、車輌リフレッシュでダンパーのみをこのエナペタルにしてしまうと、思わぬ盲点が出てしまいます。ダンパーの性能が良すぎてしまい、車輌のリンク類の劣化がモロにばれてしまいます。私自身、良い物ですので、あらゆる意味でめちゃくちゃお奨めなのですが、リンクまわり、メンバーの劣化度、車体の金属疲労度等々、全部モロバレに・・・・
どうしてもダンパ以外にもリフレッシュ箇所が増えてしまい、ダンパー代より、高額になってしまったり・・・・

やはりコスト高は勘弁と・・・・

そこで、ここ最近比較的リズナーブルにリフレッシュと言うメニューもあります。個人的には妥協を許さないスタイルを取りたいのですが、あと2年、あと1年快適にと言う方にお奨めなのがクスコベースの物です。欠点はどうしても車高が20mmは下がってしまう事、直巻きバネを用いているので、バネロア側の緩みが出るかも知れない事ぐらいでしょうか。
純正ダンパーを使うよりお安く仕上げられます。
元々乗り味に堅さは感じられないのですが、ちょっとしたパーツの組み合わせで更に快適に仕上げます。
ご関心ある方は是非ご来店下さい。

全ての作業、取付パーツのメリットデメリット、お話いたしますので。

足回りのリセッティング(2/22投稿の追記)

ファイル 120-1.jpg

2/22に投稿した分の追記です

写真がわかりにくかったので、わかりやすくしてみました。

この件に関してmailでも2,3件お問い合わせを受けました。
ちょうど、レブスピード4月号にも車高とかロールセンターが原稿になってますし感心お持ちの方も多い次期なのかも知れません。
雑誌で記事になっている内容の実践調整編ですね。

ゴムを入れ車を意図的に傾けてます。
写真だと、左に傾いていますが、実走だと左旋回して右側が沈み込んでいる状況です。

調整前だと旋回中地面の水平に対し、両側バンザイ
調整後は旋回中の水平に対し、ほぼ水平にリンクがなっています。

内足の接地感を出す為にとあるセッティングを施す事もあるのですが、このやり方はある一定の条件になると機能しなくなったりします。

尚、今件に関しまして、mailでのお問い合わせ、ご遠慮願います。
お客様の理解レベルが全くわからないので、出版物みたいになってしまいます。ご来店頂ければ、お話いたしますんで。絵を書いたり身振り手振りで話させて頂ければ、あっという間にご理解頂けると思います。宜しくお願いいたします。

クラッチトラブル 「なんか切れない?」 インプレッサGDB

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpg

インプレッサGDB ツインのカーボンクラッチが組み込まれている車輌です。

走行中、ギアが入らないと言う症状

また温度によっても症状に変化が出てます。

試乗してみて、即日お預かりです。

そして部品もそろい初め分解してみると

写真の様に・・・・
クラックが入ってます
また、レリーズベアリングという部品も、回るには回りますが、ガタが相当に出ています。

元々O/H出来るツインプレートクラッチなのですが・・・これだと全部取り替えになってしまいます。写真には載せない部分もすごい事になってました。

当車輌、3オーナ目で最初のオーナさんはクラッチを蹴る運転をなさっていたので、疲労蓄積と考えられます。
普通はこんなにはならないと思います。

現状のオーナさんは奥様も運転なさるので、サーキット走行も出来て、扱いが楽なものに、交換します。

レガシィーBPターボ車 燃費が悪い?

ファイル 118-1.jpg

レガシィーBPターボ車のお客様 「最近燃費が悪い」と

エンジンチェックランプが点灯などはしてません

が、

色々お伺いした後、自己診断機にて検査してみると

あらら、補正関係のデータを見ているとおかしな数値変化の項目がありました。当店来店前にちゃんとDラーさんに相談なさってるんですがねぇ・・・。

リッチ(燃料濃)リーン(燃料薄)の表示を見てみると
本来なら、リッチリーンを繰り返してくれたりするのですが

なぜかECUのターゲット空燃比通りの動作しかしません。

結果、補正学習が全くされてない状況です。

車のECUは空燃比センサの数値を読み込み、補正学習するようになってます。車輌個体差に合わせた補正学習がされないと、燃費悪化、パワー不足、黒煙排気、突然のストール等々・・・

そこで、数日後(昨日なんですけどね)センサーを交換、エンジンに負荷を少々、その後自己診断機で数値をみると

はいっ、ちゃんと学習始めました。
完全な学習まではオーナーさんのある程度乗って頂かないと完全な学習は終了しません。

もう一つ付け加えますが、交換したセンサーは純正品です。
おこられちゃうかもしれないので詳しくは書きませんが、社外の安いの売ってます。おやめになられた方が無難です。

次回発売のクラブレガシィー誌56号3/26売にて、自己診断のキャンペーンを原稿として渡しましたので、ご利用ください。

自己診断機を持っていても、エンジンチェックを見る以外に、ちゃんと数値を読めて、理解してないと宝の持ち腐れですねぇ

最近自己診断機に頼りっきりっす
サーキットテスターでコネクター一個ずつ調べていた時代が少々懐かしいような・・・でも、丸一日かかってしまっていた事が、数分でわかってしまったりするのでメチャ重宝っ