記事一覧

何事も、「バランスかと」

恐ろしいほど、怠けてるブログです

ごめんなさいね 文書書くのって苦手なんです。

ここ最近注目してるパーツがあるのですが

某社からとある電気制御パーツが進化して発売されます。

ちょっとちょっとずつ

公開されてますね。

まぁ~某社みたいなのやめてHKS EVC6って書いちゃいましょう

何より制御速度が3倍になったとか

とっても◎な情報なのですが・・・・

とーい昔なのですが、自分はブーストコントローラー販売してるメーカーにいましたので、ロジックは全部理解しておりまして

一般的に、ブーストコントローラつけて、パワーUPとか、過給圧制御をより細かくとか

実車セッティング多々やらさせて頂いてますが、

色々セッティング中に困る事がでてくるんですね。

コントローラーをつけているのも関わらず、

一定以上全開時間が続くと、過給圧が垂れてくるとか

又は、逆、一端設定圧で安定するのだが、ジリジリ上がってきてしまう

コントローラーが×なんですかね?

違います、きっぱり違うと言えます

例えば、ブローオフバルブが圧に耐えられなくなり、開いてきてしまうとか、アクチュエーターがお馬鹿だとか。
アクチュエーターに関しては簡単な構造なのですが、まぁよくもまぁ色んなトラブルを起こしてくれます。

ガッツリチューニングされてる車がウェストゲート装着するのはこの為なんですね。まぁ、ゲート容量足らなければ、アクチュエーターと同じ事がおきますけど・・・。

せっかく優秀なコントローラーをつけてあげても、過給圧制御に対するその他のハードウェアが追従してくれなければ、性能100%出してあげる事出来ないのですよね。

今回ブーストを例にしてますが、その他の場所も全てバランスです。
チューニング費用、予算無限大な方は、どんどんグレードUP出来ますが、通常は予算限られてます。局所的に最上の物を与えても、恐らく生かし切れないでしょう。それどころかディチューンになる場合もあります。

まぁ独り言ってことで

今回も写真ないです。すんません

たまにはオイルの話 (オイルでエンジンの性能は向上しない)

オイルでエンジンの性能は向上しないなんてサブタイトルなのですが

よく耳にする話なのですが
「○○のオイル使ったらパワーアップすげーーよ」
「××のオイル、めちゃふけいいーー」
「△△のオイル、値段の割にすげーーいい」

とか

まぁ、それはさておき、
機械って物を考えると、その機械にあらゆる部分が最適なチョイスであれば、100%能力が出るのですが

あなたのお車はオイルチョイスを間違っていたで、パワーアップしたのではなく、本来の能力が出されただけです。
だから、エンジンの性能が向上した訳でなく本来に戻っただけなんですね。

と、言う事は、チョイスを間違えると、単純にエンジンの能力が発揮されなくなるだけです。
オイルが劣化してくるのと同じですね。

同じエンジンオイルでも、色々な粘度もありますし、価格も様々
価格に関して言えば
お高めのオイルはベース油が高級品、高価な添加剤添加量が多い、製造工程が複雑etc・・・安めのオイルはその反対ですね。
ベースが高級品って事は実は極めてオイル選びでポイントが高い部分になるんですね。なぜなら、元々安定している油なので、極めて酸化しずらいって事なんですね。
エンジンオイルにも酸化防止剤がたっくさん入ってます。が、ベースがいいものは、これを極端に減らす事ができます。
ここで、食べ物の油とかぶらせて考えて頂いてOKです。酸化防止剤が多い油は、×って事なんですね。味が悪いでなく、車用の場合性能が悪いって事にほぼなります。

大衆車用オイルは安くて、レース用のオイルは高い
これも、実は当てはまりません。
レースの場合、オイル交換は湯水のごとく、使いますので、過走行による劣化って部分を全く無視してOKなもので
だから、エンジンが壊れないなら極論なんでもOKなんですね

ところが、普段使いもするし、たまにはサーキット走行なんてなってくると、オイル選び、めちゃくちゃ難しくなってくるんですね。
どんなに初期性能が○でも性能低下が極端に早い物とか、1000km走行で、性能おぢゃんなんてのもあります。レースで1000km同じオイルで走行なんてのありませんし。

距離に対する性能維持力がどれぐらいあるのか

水温、油温が適切値まで上昇する前に止められてしまう
(下駄履き的使い方)

レースにGOODなもの、走行会ユーザーに適した物、一般使用だけど飛ばされる方、のんびりな方、ちょい乗りしかしない方、やたら高速道路で距離を走る方・・・・etc
同じ車種でも、ちょいと考えてこれだけの使い方ありますからね。
エンジンが地道に受けるダメージ、色んなパターンありますよね。

ありとあらゆる意味でオールマイティにマッチしたオイル、見かけた事ありませんね。おそらく、この後も出てこないでしょう。

まぁぼそりと独り言です
また今度オイルの事書くかなぁ
私の場合、なぜこのオイルを使うのかってちゃんとした選定基準もってます。だからかたよっちゃうんだよなぁ、オイル選定に

カムカバーパッキン?タイミングベルト?その2

今回のブログは前回の続きです

具体的にどの部分のオイルシールが×なのか

12万km走行されてる車輌なので、全てを疑いたくなり・・・

そしてある程度の試験を試みました。

結果ですが

エンジン右側、カムのオイルシールIN側、EX側共に×
I/Cシーケンシャル切り替えようの弁×
更にクランクエンドシールからもにじみ確認
インテークマニホールド下、ブローバイの配管からダダ漏れに

別件ではウォーターポンプ×

この車輌ですが 購入されたのはつい最近
10万km越えで中古車店で購入

10万km越えなので、購入時タイミングベルト交換を伝えたのですが、販売店側はあまりやる気なく、そのままでの納車になったとお聞きしました。
この車輌、外観は極めて綺麗な極上状態
ところが「・・・・」なのです。

私自身も、中古車店で働いていたことがありますので、中古車店が入荷した車輌をどの様に仕上げるかはわかっています。エンジンルームも当然清掃します。
当然オイル漏れ後や水漏れ後は完全に綺麗にします。必要箇所は普通ならなおします。

今回の車輌はなおされず、清掃だけなのです。
外観が綺麗だから売っちゃったって感じですね。
間違いなく販売業者側はわかっていたのだと思われます。
タイベル交換をいやがっていたのは、その他の部分に問題がある事を事前に承知していたので、どれだけの費用がかかるか把握していたと十分に思われます。

まぁこんな感じで・・・・
ちょいと悲しく感じます・・・

今回、直す場合ですが
タイミングベルト交換、タイベル交換に伴い、カムプーリー脱着、カムフロント側オイルシール交換、オイルポンプ交換、ウォーターポンプ交換、ミッション脱着クランクエンドシール交換、ブローバイ関係のゴム管、弁等の交換・・・・etcこんな感じになります。

全てのオイルシール類が壊れた原因ですが、車輌に不適切なオイルまたは添加剤等の使用によりシール関係のゴムの弾力性劣化が原因となります。
この様に書くと、恐ろしいオイルがあるものだってなりがちですが、オイル交換時のメーカー違いでのブレンドなども考えられます。私がオイル交換する時は、出来るだけ時間をかけ、抜ききるように心がけてますが(それでも抜ききれないのですから)、回転率優先、時間優先のオイル交換作業だと当然抜ききるなんてムリですね。

まぁこんな感じのブログってことで

カムカバーパッキン?タイミングベルト?

ファイル 130-1.jpgファイル 130-2.jpgファイル 130-3.jpgファイル 130-4.jpgファイル 130-5.jpg

当店、チューニング屋らしいのですがなぜかフツーに整備ばかりな毎日です 工場内お預かり車輌で満タンみたいです

3台写ってますが、手前のインプは事故保険修理&リフレッシュ?、奥のインプはフォロントまわり歪み修理?&修理を兼ねてついでにアップグレードパーツの取付、それもジミーーーなマウント系、金色?オレンジのレガシィはオイル漏れです。

今回はこのレガシィの事を少々

実は先日、EJエンジン定番?カムカバーパッキンのオイルにじみ修理を行いました。まぁにじみレベルではなく、明らかに漏れだったのですが

先日直したばかりなのに、またオイル臭く・・・・
私自身、いつも思うのですが、EJのカムカバーパッキン交換ってパッキン位置がちゃんと入っているか目視できません。
直したばかりで、オイル臭い。

「やっちまったか?」 ←いわゆるちゃんとパッキンが入ってないとまず思ったのですが・・・・

確認してみると
「あっ・・・・・」
~中略~
今朝、ある程度分解
「あっ・・・やっぱ当たり」

カムカバーでなく、カムシャフトの先端側のパッキンからのオイル漏れ・・・・

お預かりした当日にも、お客様のいる前で少々確認はしてるのですが、点検ポイントは漏れの該当箇所以外にも行います。
「ん?カムカバパッキン代えた時、掃除した場所が・・・またオイルにじみが」 ←これはブローバイ系の点検です。

先日のカムカバーパッキンの交換は経年変化に伴う交換

そして今回は、ブローバイ制御の問題で、弱っていた部分に漏れが発生。
スバルターボ車のクランクケース内圧抜き用ブローバイ制御ですが

負圧時はインマニに吸わす
正圧時はエアフロタービン間で吸わす
と、なってます。
この制御弁の気密性に問題が出ると正圧時にクランクケース内部の内圧が上がり、具合のよろしくない状況になったりします。
わかりやすい一例だと、なんもしてないのに、オイルレゲルゲージ奥までささってなかったりとか

おっとカムシール確認ついでなのですが、この車輌12万km、タイミングベルト無交換です。ベルト、軽く押しても、たわみます。
このたわみ量、実はめちゃくちゃ異常です。交換後はこんなコトしてもたわみません。

写真なんなの?まぁ詳しい解説が必要な方は聞きにきてください。
文で書くの、苦手な物で